新着情報
11月30日19時から、
市民連合の拡大運営委員会(リモート)を開催しました
開会にあたって、佐々木寛さんから「パレスチナやウクライナで戦争が続いている。世界全体がきな臭い雰囲気になってきているが、これは国民国家・政治の仕組みが世界全体で機能不全を起こしていることを示しているのではないか。日本の政治も同じで、岸田政権の支持率が最低を記録する中、野党も支持を伸ばすことができていない。政治に対する絶…

自己責任を強いるこの国の公助のお粗末さ
つくろい東京ファンド 小林美穂子【2023.11】
「公助は反社に負けていて、共助は貧困ビジネスに負けている」衝撃的だが実に核心をついているこの言葉は、つくろい東京ファンドの同僚佐々木大志郎が発した言葉だ。彼はコロナ禍以降、SNSを活用して生活困窮に陥る若者たちに向けてあらゆる方法で声を届け、日夜問わず対応し、その状況を作り出す社会構造と向き合ってきている。生活困窮者支…

「維新」とは何か
大阪地方自治研究センター 山口勝己【2023.11】
はじめに日本維新の会の前代表で大阪市長であった松井一郎の政界引退に伴い、新代表に選出された衆議院議員・馬場伸幸は、就任直後から本格的な全国進出を掲げ、次期総選挙で野党第一党を、今後3回以内の総選挙で政権奪取をめざすと公言し、息巻いている。本稿をご覧の皆さんの多くは、大阪だけの現象と思われてきた「維新」が国政で台頭してく…

地域から 2023年11月7日
マッチョ政治の終わりの始まり
― 宮城県議会議員選挙の報告(2023.11)
10月22日、徳島高知、長崎での国政補選と投票日を同じくして、宮城県議会議員選挙が行われました。この選挙結果には、私たち宮城県民のみならず、今の自公政治の転換をめざす全国の人々がくみ取るべき教訓があると思われますので、報告したいと思います。宮城県議選の結果は、自公過半数割れ、立民全員当選県議選翌朝(10/23)の河北新…

アクション 2023年10月30日
#フェミブリッジ・アクション のプラカード、ぜひご活用ください!
11月4日から同月10日を「フェミブリッジ・アクションWEEKパート2」として、全国で女性中心の街頭宣伝を行います。東京では、11月4日、午後2時から新宿駅東南口で街頭宣伝を行います。セブンイレブンネットプリントで、11月4日23:39までプリントできるプラカードをご用意しました。プラカードを持って、ぜひお集まりくださ…

10月29日14時から、
市民連合の全国意見交換会(リモート)を開催しました
開会にあたって、高田健さんから「ウクライナ戦争が続いているなかで、パレスチナが大変な状況になっている。たくさんの人が殺されており、半数が子どもだ。日本はイスラエル、パレスチナ双方に話ができる立場にあるにもかかわらず、国連ではアメリカに追随して、多くの国が賛成した休戦要請の国連決議に棄権している。許されないことだ。なんと…

もっと見る
10月27日19時から、
市民連合の拡大運営委員会(リモート)を開催しました
開会にあたって、高田健さんから「臨時国会で与野党の論戦が戦わされている。10月22日の補欠選挙は一勝一敗ということで、岸田政権にとっては一定の打撃となったのではないか。このためか一時期よりは解散風がおさまった感じがするが、年内解散も取りざたされており、我々としては準備をしておかねばならない。立憲野党各党への政策要望につ…

日本をいま一度せんたくいたし申候。
金子 勝【2023.10】
何を言っているのか分からなくなった岸田首相10月20日に臨時国会が開かれた。翌々日の衆参補選は自民党の1勝1敗だったが、岸田文雄首相に対しては世論調査も厳しい。とくに岸田政権の経済政策を「期待しない」が過半数を超えている。岸田首相は、自分が何を言っているのか分からなくなっているようだ。物価高対策が必要だと言いながら、ア…

2023年10月衆参2補選を受けて 【2023.10.23】
10月22日、参院徳島・高知選挙区と衆院長崎4区両補欠選挙の投開票が行われました。まずは厳しい状況の中、ご奮闘された市民の皆さんに心から敬意を表します。今回の補欠選挙は、岸田政権の経済政策や防衛・外交政策、少子化対策などの諸政策が争点としてたたかわれ、実質的に岸田政権2年間への審判とも言える重要な選挙戦となりました。ま…

2023年臨時国会開会にあたって 【2023.10.20】
10月20日、臨時国会が開会しました。22日には、衆議院長崎4区、参議院徳島・高知選挙区の補欠選挙を控え、結果いかんでは、なお年内の解散総選挙の可能性が燻ります。内閣改造を行なったにも関わらず支持率の低迷が続く岸田首相は、自らの政権の維持、延命のためにいかに来年秋の自民党総裁選で再選するかばかりに気を取られ、引き続き、…

アクション 2023年10月18日
11/4(土)~19(日)は、フェミブリッジ・アクションWEEKパート2!
#女性の声で政治を変えよう
市民連合では、女性メンバー中心に「女性の声で政治を変えよう」を合い言葉に、全国で女性中心の街頭宣伝などに力を入れ、世論喚起してくことにしました。社会を変えたいと願う女性達の声を集めて、政治を変える大きな流れにしていきたいと思います。11月4日から同月10日を「フェミブリッジ・アクションWEEKパート2」として、全国で女…

アクション 2023年10月16日
フェミブリッジ・アクション(2023.9.23~30)
報告動画
女性の声で、政治を変えたい。わたしたち生活者の方を向いていない今の政治を何とか止めたい。そんなひとりひとりが集まって、はじまったフェミブリッジ・アクション。1週間で全国17ヶ所、なんと1200人の方々参加してくださいました!活動を動画で報告します。https://www.youtube.com/watch?v=hff7…

立憲フォーラムブックレットのご案内(2023.10)
立憲フォーラムのブックレットが2冊発売になっていますのでご紹介します。①伊波洋一参議院議員(沖縄の風・立憲フォーラム)の『戦場にさせないー沖縄からの「台湾有事」ー』申込用紙はこちらからダウンロードできます②浜矩子さん(同志社大名誉教授)の『GDP2%大増税―財源論に惑わされるな―申込用紙はこちらからダウンロードできます…

10月4日19時から、
市民連合の拡大運営委員会(リモート)を開催しました。
開会にあたって、佐々木寛さんから「10月22日には補欠選挙が予定されている。年内にも解散総選挙の可能性も取りざたされている。私たちもしっかりと準備をしていかなければならない。野党共闘については、中央でも枠組みづくりの努力をしているが、今後の政治情勢がどう展開していくかわからない。必要なのは私たちが地方からしっかりとした…

アクション 2023年9月24日
フェミブリッジ・アクションの記者会見を行いました
(2023年9月12日)
フェミブリッジ・アクションについて市民連合記者会見を9月12日(火)午後2時から、おこないました。東京の参加者中心でしたが、福島の二瓶さん、福岡の片山さんも駆けつけ、全国的な運動に広がっていることをアピールしました。菱山南帆子さんから趣旨説明、片山純子さん(市民連合ふくおか事務局長)からは、福岡の野党共闘の状況について…

9月16日14時から、
市民連合の全国意見交換会 (リモート)を開催しました。
開会にあたって、片山純子さんから「岸田政権の副大臣・政務官の54人の中で女性が一人もいないということが報じられている。与党の中にはこれがまずいと判断できる人がいないのだろうかと思う。それに対抗するためにも、私たち自身の運動から変えていかなければならない。」と発言がありました。続けて市民連合あだちの西山千恵子さん、市民連…
