コラム
コラム 2023年4月28日
変わる「南西シフト」と沖縄の負担増 【2023.4】
政府が2022年末に閣議決定した新たな安全保障関連3文書は、策定に携わった自民党国防族議員が「沖縄文書」と表現するほど、沖縄をはじめとする南西諸島での防衛体制強化に関する記述がふんだんに盛り込まれている。例えば、沖縄県内に駐屯する陸上自衛隊第15旅団について、地上での戦闘を行う主要部隊の普通科連隊を一つから二つに増やし…

入管法改定案を再び廃案に!(2023.4)
本年3月、出入国管理及び難民認定法の改定案(以下、「入管法改定案」)が閣議決定され、国会に提出されました。この法案は、名古屋入管で死亡したスリランカ女性のウシュマ・サンダマリさんへの非人道的な扱いなどが批判され、「入管法改悪反対」の大きな声があがり、廃案となった2021年の法案とほぼ同じ内容のものです。廃案を求めて集結…

【徹底議論】「戦争回避」のためのリアル 第3回
米中戦争を避ける、立憲デモクラシーの自己決定力
柳澤協二元内閣官房副長官補(安全保障担当)×石田淳東京大学教授(国際政治学)【2023.3】
岸田政権が推し進める大軍拡とちらつく台湾有事。日本の軍事化路線は日米同盟の性質をどのように変えたのか。日米同盟は本当に日本に暮らす人びとの安全を守るものなのか。戦争を回避するために、国際政治のなかで日本はどのような姿勢をとるべきなのか。元内閣官房副長官補の柳澤協二さんと東京大学教授の石田淳さんによる全3回の対談。最終回…

【報告】わたしたちの“あんぽ”を考える緊急市民集会
2023年1月23日 @連合会館2階
去年の12月、政府は「敵基地攻撃」を認め、軍事費を倍増させる外交安全保障上の大転換を閣議決定しました。しかしこの決定は、ほとんどの憲法学者が反対した2015年の安保法制(戦争法)の強行採決に続き、“戦後平和主義の死刑宣告”ともいえる内容です。そして依然として、国民的な議論がまったくなされていないという最大の問題を抱えた…

【徹底議論】「戦争回避」のためのリアル 第2回
軍事力の負の効用を直視し レッドラインの相互認識を
柳澤協二元内閣官房副長官補(安全保障担当)×石田淳東京大学教授(国際政治学)【2023.3】
厳しさを増す安全保障環境。安保3文書が改定され、防衛費の大幅増や敵基地攻撃能力の保有が議論されています。しかし、軍事力だけで物事は解決するのか。いまのまま軍事力を強化していった先に、一体どのような事態が待ち受けているのか。元内閣官房副長官補の柳澤協二さんと東京大学教授の石田淳さんによる全3回の対談。第2回目は、軍事一辺…
