ニュース

ニュースニュース 2023年2月22日

2月21日19時から、
市民連合の拡大運営委員会(リモート)を開催しました

開会にあたって、中野晃一さんから「この間、市民連合として立憲野党に通常国会にあたっての要請を行ってきた。野党各党の要請に対する受け止めは決して悪くはないが、やはり全体として、岸田政権が漂流する中で、野党各党も色々と問題を抱えているという状況には変わりがない。総じて市民の声がもっと大きくならないと、情勢は改善されない。年…
ニュース 2023年1月27日

1月26日19時から、
市民連合の拡大運営委員会(リモート)を開催しました

開会にあたって、中野晃一さんから「全国でいろいろと取り組みが進んでおり、私たち市民連合の運動も広がりが出てきている。1月23日にはシンポジウムを行い、軍拡に向けた流れを変える議論を始めている。引き続き、市民社会の側から、社会を変えていく大きな流れを作っていこう。」と挨拶があり、続いて事務局から、経過と情勢、軍拡に反対す…
声明 2023年1月23日

2023年通常国会開会にあたって 【2023.1】

タガが外れきったように、軍事大国化に向けて右へ右へと漂流しつづける岸田政権の下で、本当に「歴史的な大転換」が既成事実化されてしまうのか。これではまるで、日本にはもはや憲法も国会も存在しないかのようです。メディアのチェックもほとんど機能していません。報道というよりは、政府発表ばかりが垂れ流されているに過ぎません。こうして…
ニュースニュース 2023年1月22日

1月21日14時から、
市民連合の全国意見交換会 (リモート)を開催しました。

開会にあたって、佐々木寛さんから「日本の平和主義はまさに外堀が埋められ、息の根を止められかねない状況が続いている。現在東アジアで武力衝突を起こす合理的選択はないが、一度偶発的にでも紛争が起きれば、世論が一気に国家主義的な方向に傾いていくのは歴史の教えるところだ。ここで頑張らないと大変なことになる。しかし、残念ながら立憲…
声明 2022年12月16日

財源も実効性も民主的正当性もない。
違憲の安保政策の大転換は許されない。
「2023年安保」のたたかいへ! 【2022.12】

12月16日、岸田内閣は「敵基地攻撃能力」の保有やそのための軍事費大幅増額などを柱とした「安保関連3文書」を閣議決定しました。これは、明白な憲法九条および国際法違反となる先制攻撃の準備に日本が着手する可能性をはらみ、また一貫して「専守防衛」の範囲内で抑制的に安全保障政策を組み立ててきた戦後日本の「平和国家」としてのあり…